神田駅西口駅前すぐにある保夜萬歩参(ビルの4F)で、日下無双の会が行われました。
村重酒造の日下杜氏が、10月を持って佐賀の天吹に転職されましたので、村重酒造で醸された日下無双は在庫分のみとなり、今回がライン飲みできる最後のイベントとなりそうです。
この日は千葉の柏にある「酒たかはま」さんが集めた希少なお酒がラインナップ。
弾ける純米で乾杯
開栓に20分ほどかかるという、瓶内発酵しまくったシュワシュワなお酒で乾杯!
そして宴のスタートです。
日本酒を飲むときは必ずお水をたっぷり飲むのですが、和らぎ水がすべて蔵の仕込み水という贅沢さ。
村重酒造には蔵見学に行ったことがあるのですが、軟水と硬水の両方の井戸があるのが珍しいのです。
そして、和食の修行を重ねた村椿料理長の渾身のコースも楽しみ。
秋をイメージしてかわいい装飾がされた茶碗蒸し。
鱧の吹き寄せ茶碗蒸し鱧出汁仕立て
シーズンはギリギリだったそうですが、脂ののった鱧が手に入ったということで、お出汁も鱧ということでお上品な茶碗蒸し。
丁寧に骨切りされた鱧は、ほわほわで柔らかい。
秋鮭なめろういくら銀しゃり軍艦と、あん肝炙り太刀魚ポン酢
秋鮭に紫蘇やネギなどの薬味を練り込んで叩きまくった、ねっとりしたなめろうにたっぷりのイクラ。
冬はこれでしょうのあん肝ポン酢と炙りが香ばしい半生の太刀魚。
もちろん単品でも美味しいのですが、好きな形に軍艦に盛り付けて、自分でお寿司を完成させる趣向。
たっぷり盛りすぎたのに、崩れるのが嫌で一口で食べたので、リスのように両ほっぺパンパンにして口いっぱいの幸せ。
合鴨のロールキャベツをわさびで
鴨の脂が肉肉しくジューシーで贅沢なロールキャベツ。
素材に合わせてとった鴨出汁の餡がまた飲み干したくなる。つか、飲み干した!にやり。
鴨の脂で辛味が抑えられ、爽やかな香りが残るわさびがとても合う。
限定品の臥龍錦松までもお燗に
蔵で一番高級で、なかなか東京の販売店に出回っていない臥龍錦松。希少な限定品。
袋で雫取りした大吟醸。米は非公開のよう。
アル添してあるのですが、醸造アルコールにもお酒との馴染みを考えて、特殊な加工をしてあると以前日下杜氏に伺ったことがあります。
甘美で美しいお酒なので、本来冷で飲むお酒かと思いますが、今回は特別にお燗も試せることに。
このお酒自体は何度か飲んだことがあるのですが、流石にお燗は初めて。
ぬる燗で供されましたが、さらに甘みが増し、穏やかな切れ味。冷えて温度が室温程度まで下がるとまた冷とは違う味わいに。
- 1
- 2